トンボ |
トンボは勝ち虫とよばれ縁起物であり、前にしか進まず退かないところから、「不転退(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表すものとして、特に武士に喜ばれました。 |
小桜  |
小さな桜の花を一面に散らした小紋柄。かつては多く、鎧に用いられましたが、現代では着物や長襦袢、あるいは半襟などに年齢を問わず好まれています。
|
 |
菊菱 |
菱型の菊を整然と並べた文様。
菊は「長寿」や「吉祥」の意味を持つ花です。慶事にも多用されるの位の高い花であるという事で「日本の国花」とされています。 |
古代菖蒲 |
菖蒲は鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから、勝運を呼ぶとされています。 |
 |
亀甲 |
亀甲は甲羅を幾何学的にアレンジした文様です「亀は鶴と並んで長寿であるとされていることから、古来、動物の吉祥文様の代表的なものです。 |
鞘形 |
鞘形は卍の字を崩して組み合わせ、連続模様としたものです。
桃山時代に明から伝わった織物である「紗綾」の地紋に使われていたために、 この名が付きました。端正で品格のある雰囲気から特に武家に好まれ、江戸時代には織物にも染物にも多用されました。 |
 |
|
|
 |
このHPに掲載してある記事・写真・図表などの無断掲載を禁じます。 |